top of page

治療法

虚血性心疾患

ー虚血性心疾患ー   該当疾患:狭心症、心筋梗塞、虚血性心筋症など

 狭心症や心筋梗塞の患者様で、カテーテル治療が困難な場合には、冠動脈バイパス手術の適応となります。 冠動脈バイパス手術には、人工心肺を用いないオフポンプ手術と、人工心肺を用いるオンポンプ手術法があります。患者様の状態に合わせて最も適切な方法を選択します。患者様の中には糖尿病、高コレステロール血症、喫煙など、動脈硬化を悪化させる要素をお持ち方が多く、手術後も継続的な治療が重要になります。

​[標準的な冠動脈バイパス術]

心臓弁膜症

Top

 

 

ー心臓弁膜症ー   該当疾患:大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症

                僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症

​                三尖弁閉鎖不全症など

 心臓の弁に機能障害が生じ、心不全を発症した場合にはまず薬による内科的治療が行われます。内科的治療などで心不全をコントロールすることが難しい場合、外科手術により弁の修復(弁形成術)や取り替え(人工弁置換術)が必要となります。また、心房細動等の不整脈を合併している場合には同時に不整脈手術(メイズ手術)も積極的に行っています。

​[標準的な大動脈弁置換術]

生体弁と機械弁.jpg

  入れ替える人工弁には右図の

 ように「生体弁」と「機械弁」が

 あり、それぞれに一長一短があり

 ます。妊娠希望の有無、年齢など

 を考慮してどちらを利用するか判

 断します。

  一般的には、耐久性と抗凝固療

 法(いわゆる「血液をサラサラに

 する薬」)のリスクなどの観点か

 ら65〜70歳未満であれば機械弁、

 それ以上であれば生体弁を選択す

 ることが多く、当院も同様の基準

 で選択しています。

 

        

                                                                    提供:エドワーズ ライフ サイエンス(株),アボット メディカル(株)  

Top

大動脈疾患

ー大動脈疾患ー   該当疾患:胸部・腹部大動脈瘤、大動脈解離など

 

 高齢化や動脈硬化の進行により大動脈疾患も増加傾向にあります。多くの場合、大動脈の破裂を来すまでは特に自覚症状もないため、治療の目的は潜在的な(将来的な)破裂の危険性を減らすことであり、予防的手術になります。その一方で、とくに胸部大動脈瘤手術(人工血管置換術)は、根治性は高いのですが、脳をはじめとする臓器保護にも配慮を要し手術手技が複雑となるため、手術死亡率も全国平均で5~10%とリスクの比較的高い手術です。「将来的な破裂の危険性」と「手術による危険性」を天秤にかけ、患者さんにメリットがあると判断される場合には、手術前に十分に準備をして合併症予防に努めつつ手術を行います。 また、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤の治療として、当科では、低侵襲のステントグラフト内挿術を積極的に行っており、高齢や肺機能低下などの全身状態不良のため、以前であれば手術の適応とならない患者さんでも、ステントグラフト内挿術により治療ができる可能性があります。

不整脈

Top

ー不整脈ー   該当疾患:洞不全症候群、高度房室ブロック、

                徐脈性不整脈、心室細動など 

 心臓手術後は一時的に不整脈が出やすい状態になりますが、通常は一次的なものであり、体の回復とともに元通りの脈に戻ります。しかしながら、一部の患者様は不整脈が持続しその影響で体の不調を来すことがあります。その際には、脈を補助する機械(ペースメーカー)を体に植込む必要があります。当科では、循環器内科と協力して診断、治療、手術を行っています。

 また、突然、命に関わる不整脈が出現する体質の患者様には、不整脈を電気ショックで治療する植込み型の機械(植込み型除細動器)を入れる手術が必要になります。

Screen Shot 2019-02-10 at 9.38.40.png

 

 通常、左の図のように、左前胸部上方に局所麻酔をして手術を行います。皮膚を切開し機械が入るスペースを皮下に作り、そこから経静脈的にリード(本体と心臓をつなぐ電線)を心臓まで進め留置します。最後にリードと機械本体を繋げ、皮膚を閉鎖し手術は終了になります。

 リードの本数は、不整脈の種類、機械によって異なっています。

​[植込み型装置の例]

写真提供:ボストン・サイエンティフィック ジャパン(株)

ペースメーカー

心臓再同期療法(CRT)装置

植込み型除細動器

末梢動脈疾患

Top

ー末梢動脈疾患ー   該当疾患:閉塞性動脈硬化症、バージャー病、

                 急性動脈閉塞症、重症下肢虚血など

 間歇性跛行(歩行時に足がだんだん痛くなり、休むと症状が和らぐ症状)を引き起こす閉塞性動脈硬化症に対しても、低侵襲なカテーテル治療(バルーン拡張術・ステント留置術など)を積極的に行っております。カテーテル治療が困難な場合は、従来のバイパス手術を行います。また、血管の病態に合わせて、カテーテル治療とバイパス治療を組み合わせたハイブリッド手術も行っております。患者さんの負担を軽減しながら、安全で確実な治療を提供することで、患者さんのQOLの改善を目指しております。

​[標準的なカテーテル治療]

​[下肢バイパス治療の例]

Top

外来診療
EVT+bypass.001.png

(膝上の例)

distal bypass2.001.png

(膝下の例)

外来診療

    「医療連携」とは

 

 地域の「かかりつけ医」と病院がそれぞれ医療機関の役割(機能)分担し、連携を行うことです。当院は大学病院として、かかりつけ医の先生からの紹介を受け、高度な医療を必要とする患者様や急性期の患者様の治療にあたっています。また、当院での治療を行い症状が安定した場合には、かかりつけ医や最寄りの医療機関にご紹介いたします。

 

   当院の受診について

 

 当院は「地域医療支援病院」となっておりますので、一人でも多くの患者様の治療をさせていただくため、当院の受診をご希望の方は、まずはかかりつけの医院や診療所、病院を受診していただき、病状に応じてかかりつけの医師から紹介状をいただき受診をしていただくようお願いしております。

  ※ 整骨院、接骨院は医療機関ではございませんので紹介状の扱いには

    なりません。

 

 紹介状をご持参にならない患者様は初診料の他に初診時選定療養費5,000円(税別)が発生しますのであらかじめご了承ください。

 

   ご予約について

 

 診療予約の申し込みは紹介元医療機関から直接お申込みいただいた場合に限ります。紹介状をお持ちでも、患者様やご家族からの予約の申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

外来表.png

   外来表

 

bottom of page